amazonで注文確定した後、こんなメールが届きました。
配送業者: ヤマト
発送日: 2019/○○/○○
配送方法: Standard
amazonで中古のゲームや本を買ったとき、ふだんはメール便で届くんだけど、「配送方法: Standard」ってなんなの?
メール便ではなく、ふつうのクロネコヤマト宅配便で届きました
結果は「ふつうの宅配便」です。
ポストに投函ではなく、受け取りのサインを書くタイプの宅配便です。
今までに3つ「配送方法: Standard」があったけど、3つとも宅配便で届きました。
郵便局の宅配便は、配達員がおじいちゃんおばあちゃんばかりで気を使う
以前ひとり暮らしをしてたんですが、私は極度のめんどくさがりでした。
「食事を用意するのがめんどくさいから、食べるのやめよう」を本気で実行するようなめんどくさがりです。
(関連:何もかもめんどくさい。底辺に落ちていくのが平気になって努力できない)
その結果、猛烈な勢いでガリガリになっていきます。
それを見た親は心配し、毎月のようにゆうパックでお米を送ってくれました。
ただ、このお米がものすごく重いのだ。
で、なんでか知らないけど、ゆうパックの配達って年寄りばっかりなんだよね。
巨大ダンボールに10キロぐらい詰めてる&私の住んでいた部屋は3階ということで
ヨボヨボの老人がヘトヘトになって荷物を運んでくる。
大変もうしわけない思いでした。
私のようなニートの食料を、60越えた年寄りに運ばせるって、これ社会の闇だろ。
最近の佐川急便すごくない?
この前 楽天で買い物をしたら、配達が佐川急便でした。
ふつうに荷物を受け取ってサインを書こうとしたら、なぜかスマホを渡された。
「おいおい、佐川の兄ちゃん、疲れでボケちゃってるぞ」と思ってると、スマホの次はタッチペンを渡してきた。
「おいおい、ボールペンをよこせよ」と思ってると、
佐川の兄ちゃん「こちらのスマートホンにサインおねがいします」
え!?
ビックリしたんだけど、最近の佐川急便は荷物のサインを電子化してるみたい。
たしかにこのほうが管理しやすいし、サインを書く側からしても的がデカイから書きやすい。
つうかこの時代に紙へサインさせてるクロネコヤマトのほうが異常だわ。
もしかしたら佐川がヤマトを抜くかもな。