「大学生になったら自由な時間が多くて何をしたらいいかわからない・・・」

「立派な社会人になるために今何をしたらいいんだろう・・・」

 

そんな風に悩んでいませんか?

 

私も大学生のときは、あなたと同じように漠然とした不安にを抱えていました。

 

大学で過ごす4年間は、あなたの将来を決定づける大切な時間です。

4年間というのは長いように思えて実はあっという間に過ぎてしまいます。

しかし、「やるべきこと、やらなくていいこと」を知っておくことで大学生活を効率的に過ごすことができるんです。

 

今回は、私の実体験を元に

「大学生活でやっておけばよかった・・・!」

というものを紹介します。




大学生ののうちにやっておけばよかったこと

ビジネス書を読む

私は大学生の頃、「ビジネス書を読む」という発想が全くありませんでした。

そして本を読まなかったことを非常に後悔しています。

娯楽小説は読んでも特に得るものはないけど「ビジネス書・実用書」は、本っ当にスキルアップに繋がりますよ。

 

大学生のうちに読んでおきたかった本

3行しか書けない人のための文章教室

大学の授業の終わりに出欠の確認で「感想カード」みたいなのを書かされていたのですが、私はそれが全く書けませんでした。

感想を4行書いて提出しないといけなかったのですが、私はどう頑張っても2行までしか書けず、本当に苦労しました。

 

最近になって『3行しか書けない人のための文章教室』という本と出会い、

「俺に必要なのは、この本だ!」

と思ったのと同時に、「学生時代に読んでおけばよかった」と後悔しました。

 

文章力は社会に出てからも必要です。

というか、社会に出てから文章力が身についてないと絶対に困ります。

恥をかかないためにも読んでみてください。

エッセンシャル思考

エッセンシャル思考とはどういう意味かと言うと、

エッセンシャル思考とは、まさに「より少なく、しかしより良く」を追及する生き方だ。

と本文に書かれている通り、効率の良い生き方をするための思考方法です。

 

いろいろやりたいことがあるのに、結局どれも中途半端になりがちな人におすすめ。

「やるべきか? やらなくてもいいことなのか?」ということを自分の頭で考える習慣が身につきます。

時間を持て余しがちな大学生にこそ必要なことが詰まっている本です。

多動力

大学生はとにかくやりたいことドンドンやらなきゃダメです。

だって時間がたくさんあるし、何より将来を決めるための大事な期間だから。

成功する人としない人の違いというのは、実にシンプルで「やるか、やらないか」です。

堀江さんの本はこちらもおすすめです。

知識への投資は財産となる

もし財布の中身を頭につぎこんだら、
誰も盗むことはできない。
知識への投資が
いつの世でも最高の利子を生む。

- ベンジャミン・フランクリン -

ビジネス書っていうのは著者が長い間研究に研究を重ねて、そして知り得たことを凝縮して文章にしたものです。

だから、自分で調べたり体験したりするよりも効率的に知識をためこむことができます。

本を読まない人は本当に損していると思うし、本で学習している人からドンドン引き離されているでしょう。

「明日、本屋に行ってみよう」という人は一生勝てませんよ。

「今すぐ注文しよう」と、すぐに行動できる人になってください。

自己分析

「自己分析なんて就活の前にやればいいや」

なんて思っているかもしれませんが、それだと遅すぎます。

遅いっていうか情弱かも。

 

なぜかと言うと、インターンシップがあるからです。

2年生ぐらいからインターンシップの説明が始まるので、それまでに自己分析をしておかないと、かなりマズイ。

 

私のおすすめはストレングスファインダーです。

これは自己分析のためのツールなのですが、他の自己分析と違って「欠点を強みに変える」ことに特化しています。

「あなたの強みを説明してください」と言われてすぐに答えることができますか?

もし答えに詰まってしまうのなら、ぜひ利用してみてください。

外国語を勉強する

中国語を勉強しておくべきだったと非常に後悔しています。

中国が日本を追い越すのはもう目の前です。

だからこれからの将来を考えるのなら、絶対に中国語を勉強しておいた方がいい!

 

英語でもいいんだけど、世の中には英語を話せる人なんてたくさんいます。

その反面、中国語をマスターしている人は少なめなので、今やっておけば先行者になり勝ち組確定です。

 

年金免除

20歳を超えたら年金を払わなくてはなりませんが、学生なら申請すれば免除可能です。

申請せずにいると、強制差し押さえになって家具や家電も取られてしまいます。

まだ免除申請していない人は今すぐに始めましょう。

 

参考:学生納付特例制度|日本年金機構

 

日記をつける(就活のため)

就職活動で大切なことと言えば、自己アピールです。

そして自己アピールと言ったら、学生時代のエピソード。

だけど記録しとかないと絶対忘れるんだわ。

 

ブログでもスマホのメモ機能でもいいから日々の記録はつけておくべき。

アルバイト以外のお金の稼ぎ方を学ぶ

「クラウドワークス」って知ってますか?

これは家に居ながらお金を稼ぐことのできるサイトなのです。

仕事内容は、自分の体験談(恋愛のエピソードとか仕事の失敗談)などを文章にして送るだけです。

おいおいヌルゲー過ぎるだろ。

私はこういったサービスを知らずに必死こいてコンビニでバイトしてたので、今の若い人が羨ましいです。

楽して稼いで、余った時間で存分に遊びましょう。

登録は無料ですので、試しにやってみてはいかがですか?

公式サイト:「クラウドワークス」

大学内にある保健室を利用する

大学構内に「保健センター」みたいな施設があると思います。

でも、あそこってなんとなく入りづらくて私は一度も利用しませんでした。

 

今思えば、もったいないな~って思ってます。

私は一人暮らしで体調を崩してしまったので、大学の保健センターを有効に利用するべきでした。

 

少人数のサークルに入る

私は大人数のサークル3つ掛け持ちして所属してたんですが、あんまり面白くなかったです。

 

人が多いところって「ゆるい」んですよ。

「ゆるい」と言えば聞こえは良いけど、「グダグダやってくるだけのゴミサークル」とも言えます。

もっと少人数のところで「濃い時間」を過ごせばよかったです。

 

あともう一つ。
大人数のサークルってチヤホヤされたいだけのバカ女がいるからめんどくさい。

 

学生のうちにクレジットカードを作っておく

あなたは「クレヒス」という言葉を知っていますか?

これは「クレジットカードヒストリー」の略で、クレジットカード利用者の使用履歴のことです。

しかし、ただの履歴ではありません。

「この人は毎月遅れずに支払いを済ませているか?」ということを元に利用者の信頼度をチェックしているのです。

この「クレジットカードヒストリー」が優れていれば、将来社会人になった時に高ステータスなカードを利用することもできます。

ですので、クレジットカードヒストリーを創るためにも若いうちからクレジットカードは作っておいたほうがいいです。

おすすめのクレジットカードは「楽天カード」です。

攻守最強のカードですし、現在学割キャンペーンをやっているので早めに作っておきましょう。

公式サイト:楽天市場

SNSをやる(インプットのためのアンテナを張る)

私は大学生のときSNSやってなかったです。

っていうか永久BAN食らいました。

当時はTwitterとか流行ってなくて、mixiってサイトが主流だったんですよ。

そのmixiを高校生のときに強制退会させられたので、ケータイを新規契約しないと登録できないようにされてしまいました。

SNSって情報のインプットに最適なんですよね。

でも1つ注意点があって、

「フォローするジャンルは偏らないようにしましょう」

同じ意見や考えばかり集めていると、考え方が硬くなってしまううんですよ。

そういう奴らは「老害」って呼ばれてたりします。

速読をマスターする

上にも書いたけどインプットっていうのはとても大事です。

私は今になっていろいろなことを学んで吸収したいと思い始めたのですが、圧倒的に時間が足りません。

学生のうちは「勉強とかしたくない」って思うけど、卒業してからは絶対に自分から勉強したくなりますよ。

麻雀を覚える

大学行くと麻雀に誘われる機会があります。

私はそういう誘いを断っちゃってたんですよね。

 

パチスロなんかやっても全く意味なんてありませんが、麻雀なら少しは意味があると思います。(コミュニケーションの意味で)

小説とか漫画を読んでいると、麻雀をしたことがある人しかわからないような描写も出てくるので大学生ときに勉強しとけばよかったなと思います。

 

キレイな字を書く練習

人は見た目が9割」と言いますが、字の上手さも大事だと思います。

デジタル化が進んでいるとはいえ、字というのは書く人の人柄や育ちなんかも表しますからね。

 

字が下手な人って、だらしなく見られるんです。

AIに仕事を奪われるとは言っても、手書き文字は今後100年ぐらいなくならないんじゃないですか?

 

フル単

みんなのキャンパス」っていう神サイトを知っていますか?

大学別に授業の口コミが投稿されているサイトなのですが、

「どの授業が楽に単位を取れるか」という情報が載っています。

 

私はこのサイトの存在を知らなかったので、めっっっちゃ後悔してます。

これを駆使して単位を稼ぐべし!



文化祭実行委員をやる

同じ学部の友達が文化祭実行委員をやってたんですよ。

私はそれを見て「そんなことやって何の特になるわけ?」って感じでバカにしてました。

 

しかし文化祭終了後、その友達から衝撃の事実が!




「実行委員って実質ヤ○サーだったわ(笑)」

 

【教訓】

大学生がやっておくべきこと、「文化祭実行委員」をやれ。

 

金髪にする

金髪って男のロマンだろ?

 

 

やって後悔したこと

2ちゃんねる

一時期「Ronin」っていう有料プラン買ってまで2chやってたことがあるんですが、

マジで時間ムダにしたわ。

そんなことしてるならゲームとか漫画読んでた方が楽しいしインプットにもなる。

 

2ch(5ch)やってる奴は今すぐにやめろ。

 

クラブ遊び

友達に誘われてクラブ(DJが音楽かけて踊るところ)行ったんだけど、アレ何が楽しいの?

とりあえずナンパしてみたけど、バカ女しかいねぇしマジで行く意味なかった。

 

授業ノートや教科書を捨てたこと

これはスッゲー後悔してる。

私はテストが終わった時点で、授業ノートも教科書も捨ててました。

だけど、卒業してから必要になるんだよな。

 

私は心理学系の授業を多く取っていたのですが、それが今になって役に立っているのでノートを捨てたことを非常に後悔しています。

とりあえず5年は捨てずにとっておきましょう。

 

やってよかったこと

おもしろいと思える授業を見つけたこと

上にも書いたけど、私は心理学の授業を取りまくってました。

最初の講義で教授が

「俺の授業を取ったお前らは当たりだ。俺の心理学を悪用すれば、何十社でも内定をゲットできるぞ!」

と言い放ちました。

 

この教授以外にも心理学にはおもしろい人がたくさんいて、「心理学でモテる方法」とか教えてもらったりしました。

楽しいと思える授業を見つけると授業が苦じゃなくなるのでおすすめです。

 

ヒゲ脱毛をしたこと

大学生の脱毛
↑私が持っている湘南美容外科の回数無制限脱毛のカード

 

毎朝ヒゲを剃るのが面倒だったので大学生のときに脱毛しました。

これ、最高だわ。

ハンパなく肌が綺麗になる。

 

でも高いからレーザー脱毛はおすすめしません。

安く済ませたいなら「MONOVO」のヒゲを抑制する効果のあるローションがおすすめ。

公式サイト:ヒゲ、体毛のお悩みに!メンズ用化粧水【MONOVOヘアアフターシェーブローション】

バイトをしたこと

卒業後に奨学金による多額の借金を抱えることになる人を見てるとつくづく思います。

「バイトしててよかったな」

筋トレをして体を鍛える

かっこいい大人や成功している経営者の共通点が『体を鍛えていること』なんですよね。

私は格闘技をやっていたので筋肉が付いていました、やはり体を鍛えていると一目置かれます。

スーツの似合う男になるには筋肉質な体が必須条件です。

 

大学内にトレーニングルームがあるところもありますし、大学生というのは体を鍛える時期として最高だと思います。

効率的にマッチョになるにはプロテインが必須です。

ファッションにお金をかけたこと

私は大学生のとき、クレジットカードの上限いっぱいまで使ってました。

内訳はほとんど洋服です。

 

今思えばムダな出費だったなと思いますが、結構楽しかった。

センスを磨けば一生使えますし、なにより自信がつきます。

自分に自信がない人こそ自分に投資するべきだと思ってます。

 

大事なのは何かに全力で取り組むこと

最後に伝えたいのは「自分の好きなこと、興味のあることを見つけて深く取り組む」ということです。

ぶっちゃけコレが一番大事。

 

好きなことを見つけたら、それについて全力で取り組みましょう。

取り組むってことは何かを完成させるということです。

あなたの好きなことが形のあるものか形無いものなのかはわかりませんが、どちらにしても「完成」させることができます。

 

「自分のやりたいことを完成させるまで、最後までやり通す」

世の中の9割の人間はこれができない。

簡単に見えて実はメチャクチャ難しいことなんです。

 

でもそれをやり遂げることができたらどうでしょう?

間違いなく人間としてとても成長できるはずです。

そして、「それができるのはいつなのか?」と考えるとそれは『大学生のうち』なんですよ。

 

だからやりましょう。

このページにあることを全て挑戦してみてください。

「後でやろう」じゃだめなんです。

今やらないと絶対にやらないんです。

 

だから今から始めてください。

応援しています。