子供のころに読んだゲームの攻略本って、めちゃくちゃおもしろかったよね。
子供のころあんまりゲーム買ってもらえなかったから、本屋さんの攻略本コーナーで持ってないゲームの内容を想像するのが楽しかった。
「あ! これCMでやってるソフトじゃん!」
「このゲームってこういう戦闘システムなんだ」と立ち読みし、あとは勝手にストーリーを妄想してました。
今だとゲームのPVとかプレイ動画がYouTubeにあるけど、昔はそういうの知らなかったんだよね。
あと、ゲームを買うおこづかいが貯まるまではマンガ雑誌に載ってる新作ソフトの情報を何十回も読んで内容を妄想してました。
小説とかマンガとかいろいろ読んできたけど、ゲームの攻略本ほど繰り返し読んだ本ってないよ。
↓
母にゲームをやめろといわれる
↓
ゲームを止められてる間は攻略本を熟読する
↓
しばらく経ったらゲーム開始
↓
母に怒られる
↓
くり返し
おもちゃ屋のゲームコーナーに行ってもパッケージしか見れないけど、本屋さんに行けば攻略本がいくらでも立ち読みできるから夢のような空間だった。
だから本屋さんに連れてってもらったときは攻略本コーナーに直行してました。
でも攻略本コーナーって謎の重圧感があった。
なんか男の人がズラーーっと立ち読みしてて怖いんだよね。
今考えたら、あいつら全員オタクだな。
当時は子供だったからわかんなかったけど、攻略本コーナーにいる大人って十中八九オタクだろ。
でも、あそこには謎の一体感もあった。
小学生ぐらいだった私がグイっと入り込んでもスペース開けてくれたもんな。
で、このページを読んでるあなたもゲームオタクなんじゃない?
そんなあなたには思い出の攻略本ってありますか?
ここからは私の思い出の攻略本を紹介していこう。
私が買った攻略本
ポケットモンスター金・銀 最強シナリオクリア冒険ガイドブック
先にいっておく、この攻略本はウンコだ。
ネットでよくいわれてるネタとして「ここから先は自分の目で確かめよう!」と書いてある攻略本はゴミだというものがある。
その典型的ゴミ攻略本がこちら、『ポケットモンスター金・銀 最強シナリオクリア冒険ガイドブック』である。
なんでそんなゴミ攻略本を買ってしまったのかというと、上の画像のように、謎の入れ物に入っているからです。
これのせいで中身を確認できない状態でそのまま買ってしまった。
当時は子供だったから、この入れ物がかっこいいと思ってしまったんですよね。
で、中身を開けてみたらこれが相当なガラクタなんだ。
ポケモンの情報は載ってねえし、敵トレーナーの情報もねえし
あるのはマップを上空から映したような写真だけ。
しかもそのマップというのがストーリー序盤のものだけでした。
で、いつもの合言葉がブチ込まれる。
「ここから先の世界はキミの目でたしかめよう!」
おい任天堂、これが貴様らのやり方か?
実況パワフルプロ野球9決定版 コナミ公式パーフェクトガイド
パワプロ最高傑作とも呼ばれる『パワプロ9』の攻略本です。
さっきのウンコ(『ポケットモンスター金・銀 最強シナリオクリア冒険ガイドブック』)とは真逆の、完全網羅系の攻略本である。
まず辞書みたいに分厚い、そして値段が当時3000円ぐらいしたと思う。
パワプロを知らない人のために説明しとくと、このゲームには「サクセス」というモードがあります。
これは「育成ゲーム」+「ギャルゲー」みたいな感じで、めちゃくちゃおもしろい。
パワプロ買ってる人の9.9割がサクセス目当てだと断言できます。
で、この『実況パワフルプロ野球9決定版 コナミ公式パーフェクトガイド』にはサクセスのすべての情報が載っているのだ。
- 各練習の取得ポイントやケガ率
- デートや遊びイベントでの選択肢の分岐
- ダイジョーブ博士の手術の成功率
すべてが載っている。
さらに驚いたのは、ゲーム本編でも見ることができない裏設定まで網羅されている点である。
- 猪狩守
- 早川あおい
- 帝王実業高校の山口賢
などのキャラクターが1年生だったころの能力値って、ふつうにプレイしていても見ることができません。
しかしこの攻略本には、そこらへんの裏設定もびっしり載っている。
おい任天堂、おまえらに求められているのはこういう仕事だぞ。
ドラゴンクエストモンスターズ2最強モンスターデータブック―ルカの旅立ちイルの冒険共通
私は以前自殺未遂をしたときにゲームの攻略本を含め、持ち物をすべて処分してしまいました。
だけど、この記事を書いていたらまた読みたくなって買い戻したのがこちら『ドラゴンクエストモンスターズ2最強モンスターデータブック』です。
中を見てみると、こんなふうに各モンスターのステータスと配合方法が載っています。
例として「はぐれメタル」の能力を載せたけどすごいっしょ。
ステータスが守備力と すばやさ に極振りしてある。
能力グラフが極端に偏ってておもしろいんだけど、個人的にもっとおもしろいのが耐性グラフです。
ドラクエをやったことある人は、メタル系モンスターを倒すのに一撃必殺の「ザキ」を使おうとした人もいるんじゃないですか?
でもメタル系って魔法が効かないんですよね。
その理由がこちら。
鉄壁すぎるぅーーーーーーー!!!
メタル系に魔法が効かないのは守備力が高いせいだと思ってたけど、こういう理由があったんですね。
こんな調子で全モンスター(当時)の能力が載っていておもしろい。
攻略本のガチ攻略感は異常
この攻略本のタイトルは『ドラゴンクエストモンスターズ2最強モンスターデータブック』となっています。
このタイトルに嘘偽りはない。
どんなモンスターを作るにも、あるゆる手を使って最強を目指すのだ。
たとえばこちら。
ザコモンスター「おおなめくじ」を作るのに、スカルスパイダーとゴールデンスライムを使っている。
念の為にいっとくと、ゴールデンスライムはレア度4.5(レア度MAXは5.0)
スカルスパイダーはレア度5.0(しかもこいつは虫系で最強のモンスター)
「おおなめくじ」はレア度が0.5
恵まれた両親からウンコみたいな子供である。
なんか私は「おおなめくじ」に親近感が湧いてきたぞ。
(私の母はミスコン優勝者、そして私はニート。
詳しくは→私の進路は底辺高校 私が通っていた底辺高校の3年間を語ります)
ほかにも「ドラキー」を作るのにグランスライムを使ったり
「プチイール」を作るのにポセイドンを使ったりと、明らかに公式が悪乗りしている。
実際に最強モンスターを作ってみた
で、当時の私がこの攻略本を頼りに作ったモンスターがこちらである。
- デスタムーア(最終形態)
- グランスライム
- オルゴ・デミーラ(変身形態)
すべてレア度5.0である。
しかも「オルゴ・デミーラ(変身形態)」に至っては、レアすぎてビジュアルが黒塗りになっている。
作るだけじゃなくてレベルは99にし、さらに全能力値も999にしました。
ひとつのゲームをここまでやり込めるのも子供のころだけだよな。
ドラクエモンスターズ(DQM)は最高におもしろいが、最近のDQMの「コスト値システム」は超萎える。
スクエニは悔い改めよ。
↓私が『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2』をやっていたころの話↓
(不良がアニメにハマって世界を救ったけど質問ある?)
話変わるけど、ドラクエファンなら絶対熱くなる商品見つけたから紹介します。
はぐれメタルのフィギュアが超萌える!
amazonを見ていたら、はぐれメタルのフィギュアというものを発見。
ウワーッかわいすぎるーーーーーー!!!!!!
特に使用用途はないけど欲しすぎるーーーーーーーっ!!!
デレ〜っとした顔とデレ〜っとしたボディが再現されてて萌える。
そしてamazonのレビュー欄がすばらしい。
写真載っけてたり、楽しそうにレビューしたりですごく楽しそう。
みなさんのはぐれメタル愛が伝わってきてほほえましく、ますます買いたくなってくる。
お金ないけど欲しいーーーーー!!
ここから先は実際にはぐれメタルを手に入れて、自身の目で確かめよう!
みんなも攻略本の思い出話とかあったら、下にあるコメント欄で教えてくれよな!!!!