「あえて関西弁を使う」というノリは以前からあったけど、最近はやりすぎてない?
ネットを見ていると関西弁でしゃべっている人が多くてビックリする。
「〜やで」
「〜やんけ」
おまえらよぉ、方言を使うのは勝手だが、方言を活字にしてんじゃねーよ。
特にイライラしたのが、大阪万博の誘致のために作られたこちらの資料。
②関西・大阪で開催する意義
ア.うまい和食とか、伝統芸能とかお笑いとかがあって、豊かな文化の発信地や。質的な豊かさを実感できるんや。
イ.日本で 2 番目の都市圏で、関西国際空港とか大阪湾とかあるから、海外から来んのがめっちゃ楽。あと、鉄道やバスなど都市機能をバッチリやらせてもうてます。正確な時間で運転するし、ほんまええ仕事するで。
ウ.大阪商人の「商ハ笑ニシテ勝ナリ」や近江商人の「三方ヨシ」という言葉に代表される「売るオッサンだけやなく、買うオッサンも満足して、社会貢献もやってまう商売」を尊敬する考えの発祥地や。おニューの経済システムをわーきゃー議論するのにふさわしいんや。
エ.阪神大震災から 30 年経った 2025 年に、自然災害を乗り越えた姿を見て欲しんや。
オ.ほんまにレベルの高い技術を持ったものづくりの会社とか医療研究拠点がめっちゃ近場にあるよってに、みなさんが日本に来はった時に、イノベーションの具体化ができるんちゃうかと思てる。
出典:経済産業省 報告書
これを読んで、気持ち悪いと思うのは私だけ?
いっとくけど、これ私がふざけて作ったんじゃねーからな。
経済産業省が万博を大阪で開催するため、大真面目に作った文書がこれだ。
関西人にはウケてんのかもしれんが、こちらからしてみれば非常に寒い。
テレビでお笑い芸人が関西弁しゃべってるのには抵抗を感じないが、活字だと関西弁の気持ち悪さに鳥肌が立つ。
というか、関西人って公式文書でも関西弁を使いつつボケないといけないのか?
ほんまけったいな文化やでぇ〜、堪忍してや〜。



というのは、まちがった認識だ。
さきほどの文章を作ったのは東京の連中だからである。
ヤツらは関西人でもないのに、関西弁を使っている。
ということは、「関西弁を使っとけばおもしろい」と考えるマヌケが大量発生していることになる。
だってさっきの文書を思い出してみてくれよ。
経済産業省のえら〜い人たちがマジになって考えたユーモア文章がこれだぜぇ?
2025年国際博覧会は、こうした「どうなん?」という問いかけに対して、課題や未知のもたらす「ビビってんちゃう?」ってな感じを煽るんじゃなく、体験を通じて好奇心をバンバン刺激することで、いろんな課題を克服しながら 1 人 1 人のいのちが輝く生き方と、それを可能にする社会・経済の未来像を参加者全員で仲よう創っていく場となりよる。
こうした未来像を、単に 1 人で思い描くだけやったら全然足りへん(寂しいしな)。
古今東西のめっちゃ多様な価値観を持っとる人々の交流によるイノベーションと相互理解によってのみ、現実のものとなっていく可能性が開けるっちゅうもんや。
こうした交流は、相手の人間性をめっちゃ尊重して、共感を喚起することで、調和的な世界をこしらえることにもつながってくんや。
さらに 1 人 1 人の生き方自体も、体験・交流して気づくことを通じて、より豊かなもんにデザインし直せる可能性があるわな。
そして参加者によるおニューの気づきと行動によって、みんなが「ええなあ」言う未来社会が現実になっていくと思うねん。出典:経済産業省 報告書
まったく知性を感じない文章とはこのことである。
「ええっ? もしかして経済産業省ってバカでも入れんの?」と思ったので、どんな連中が経産省にいるのか調べてみた。
経済産業省の採用実績を見てみると、彼らの卒業大学はこちら。
- 東京大学
- 東京大学院
- 京都大学
- ハーバード大学
- シカゴ大学
こんな立派な大学を出たのに、この仕事って、親が見たら泣くぞ。
まったく、ほんま勘弁してほしいやで。
「おもしろい文章を書こう!」と思ったのは良い。
ただその政策が、「関西弁にしとけばおもしろいだろ!!」というセンスが残念である。
彼らにあるのは、恐ろしいほどのユーモアの欠如。
「高学歴なヤツほどモテない」なんていうのは都市伝説かと思っていたが、どうやらマジなようだ。
残念なのが、こういったユーモアの欠如は日本中で起こっている点である。
ネットでよく見かける、エセ関西弁を使っている連中。
こいつらは、上のバカ文書と同類だと気づくべきだ。
ほな、そのへんの説明していくさかい、見てってや〜。
ネット民は、なぜエセ関西弁を使うのか
最近、エセ関西弁を使うのが流行っている。
東大卒・ハーバード大卒のエリートでも公文書でエセ関西弁を使うのだから、相当なもんである。
ここまで多くの人を魅了するということは、エセ関西弁には何か中毒性のようなものがあるにちがいない。
承認欲求を帰属意識で満たすネット民
生き物は、集団になりたがるものである。
だれでも仲間はずれになるのはイヤなので、どこかに所属したがる。
そしてエセ関西弁を使うコミュニティに所属するのは簡単である。
ただエセ関西弁を使って会話すればいいからだ。
しかも語録を使っておけば、「最低限のユーモアがある」と判断してもらえる。
「好きな漫画は?」と聞かれて、「JOJO」とか「寄生獣」とかいっとけば漫画玄人と思ってもらえるのと同じである。
『JOJO』や『寄生獣』が漫画コミュニティの安パイだとしたら、エセ関西弁を使うのもネットに所属することの安パイというこのなのだ。
要は、努力なしに「こいつ、わかってる人間なんだな」と思ってもらえるのである。
これにはデメリットもある。
それは帰属意識が強くなりすぎることだ。
コミュニティの生成というのは、
↓
その人の周りに人が集まる
↓
集団が作られる
という順番のはずだが、規模が大きくなると、
↓
自分はおもしろい人間である
という錯覚を引き起こしてしまう。
上で紹介した経済産業省の作った関西弁文書がその例である。
彼らは「エセ関西弁を使う人たちと同じことをすればおもしろいものができる」と錯覚を起こしたため、その時点で思考が停止してしまった。
そしてできあがったのがこちらである。
c)めっちゃ短い期間でどれくらい儲かったかという考え方だけやなく、長ーーい目で見てどれくらい儲かったかを考えられる「商人(あきんど)の精神が」根付いとる。
d)GDP 世界第 3 位の資本主義経済の国やのに、中間層がミナミのタコ焼きのタコぐらいブ厚く、制度面で資本主義経済の弱みである格差を是正しとる。
e)長寿命化、高齢化のトップを爆走しとるし、予防医療や 65 歳以降も気張って働き続けられる環境整備の推進など、めっちゃ先端的な取組をやっとる。よその国は日本の課題や対策の成果をパクりながら対策を考えていけるっちゅうわけや。
f)「一億総活躍社会」っちゅう、みんながそれぞれの能力をドカンと発揮でけて、「だいぶええわ」と生きがいを感じることができる社会を、もうすでに政策目標としとる。
g)自然災害を「よっこらせ」と乗り越え、災害に強いインフラをこしらえ、危機対応訓練をめちゃくちゃやっとる。そして自然災害にキャン言わされても、自然を「敵や!」と言うんやなく、畏敬の念を持ちながら、一緒に仲ようやっていく社会を目指しとる。出典:経済産業省 報告書
コミュニティに所属したことによって自分の力を錯覚し、モンスター化していく人たちについては『「ニコニコ動画はオワコン」←これに反論します』にも書いてるので読んでみてください。
ネットスラングはファストフードのようなもの。口当たりがよく、味が安定している
ネットスラングというのは、コミュニティ全体で同じ意味を共有しているので便利である。
「この言葉を使えば、次にはこのような返事が来る」というのが確定しているため、頭を使わなくても会話が成り立つ。
何かミスを起こしても、
「すまんな」とレスすれば「ええんやで」と返ってくる。
むしろ「ええんやで」と返さずに激昂すれば、「空気読め」とか「語録知らんとかお客さん?」みたいに叩かれる。
私はこういうコミュニケーションもおもしろいと思うんだけど、これを続けると頭が働かなくなるから注意である。
経済産業省を例に出せば、そもそも関西弁で公文書を作ろうとした時点で重大な思考停止が起きている。
書いた奴もバカだが、それをOKした上司も恐るべきバカである。
そのバカを引き起こしたこと言語能力の低下だ。
日常的にネットスラングやLineのスタンプを使用し、思考を言語化するプロセスを怠っていたのではないか?
ファストフードとネットスラングはよく似ている。
ファストフードは便利でおいしいが、味覚がマヒしたり不健康な体型になったりする。
一方のネットスラングは、脳をむしばむ。
彼らは東大卒・ハーバード大卒でありながら、ネットスラングを盲信したために言語能力が低下。
かくて小学生レベルの文章しか書けなくなる。
その結果が「経済産業省 大阪万博についての報告書」である。
普段ネットスラングを使っているあなたも、ほどほどにしておいたほうがいい。
経産省レベルにまで知能が堕ちたら、目も当てられない。
ファストフードはおいしいが、人前で食べるのはちょっと恥ずかしい。
あなたも、人前でのネットスラングは控えるようにしよう。



経済産業省はんの文書を持ち出して、いろいろバカにしてもうたけど、堪忍してや〜。
ワイらエセ関西弁を使うもんはみんな家族同然やろ?
こんなんにケチつけてたら、男の名がすたるで。
だからすまんやで。これで許してやで。
アカン、阪神のナイターが始まるからもう行くわ。
ほな、さいなら〜。



っていうのは冗談!
マジですいませんでした〜〜〜!
なんjも知らんのか…
おいおい、ワイのような年齢=ニートの引きこもりをナメないでくれやで。
なんJ知ってても知らなくても、なんJ以外の場所で猛虎弁(エセ関西弁)を使うのは気持ち悪いと思うからこの記事を書いたやで。
場所をわきまえずに身内ネタで大騒ぎするのは、なんJ民の大嫌いな「イキリオタク」や「おそ松系腐女子」と同類やで。
だから、なんJ民でも経済産業省の文章はおもしろくないって言うと思うで。
なんj自体が気持ち悪いという記事でしょ
2012年のステマ・アフィ騒動が一つのきっかけじゃないか
これの影響で多くのアフィカスウンコブログがなんJをまとめるようになって、あの奇妙な言葉遣いがネット中で見られるようになった
2015年には恒心教徒がMMD杯を荒らしたり、syamuの釣り動画が蔓延したりして、
ニコニコでその手のコンテンツが注目されるようになって今に至ると
なんJ以外の場でもエセ関西弁が出てきたのは、2012年からなんですね。
ぶっちゃけ最初は私もおもしろいと思っていたんですが、今ではさすがに飽きました。
7年経った今(2019年)でもエセ関西弁をおもしろがって使い続けている人を見ると「よく飽きないな〜」と思ってしまいます。
場をわきまえないでネットスラングを使うのは、バカにされてる感じがして好きじゃないです。
エセ関西弁の文化が廃れてほしいな〜と思います。
それと、aさんの〈アフィカスウンコブログ〉という辛辣さに笑いました。
コメントありがとうございました。
今の若い世代(16~18)にアンケートを取ったことがあるんですが、エセ関西弁を日常的に使う方は、標準語の敬語とタメ口の間のようなものだと思って使ってるみたいですね。
顔見知りとのSNSでも使うこともあるそうで、しばらくこの風潮は廃れなさそうな気がします。
え!? そんなアンケートがあったんですか!?
貴重な情報ありがとうございます!
>標準語の敬語とタメ口の間のようなもの
ああ〜、なんかわかるかもしれません。
「○○でしょ」よりも「○○やで」のほうが、やわらかい言い方になる気がします。
絵文字なしの標準語だけだと怒ってる印象を与えることがありますが、エセ関西弁だとおどけた感じが表現できるかも。
文字でやり取りするネットの交流では、エセ関西弁の効果は大きいのかもしれませんね。
俺は方言を活字で書かれるの大嫌いだけどな。
猛虎弁は嫌いだけど淫夢語録は好きです!
淫夢語録を生み出してる出演者たちもすごいけど、奴らにおもしろいニックネームつけてる淫夢民もすごい……すごくない?
例:「肉体派おじゃる丸」←初めてこれを見たときは震えたよね
そのネットおもちゃはこの世の癌同然なんだから滅ぼされて同然。 ていうか演者達は訴えてよろしい。
コメントすんなお前
リアルな劣等感から逆張りマウントを優位にする為にSNSで書き込むヤツ、
他人を否定する優位性により快感を得る常識気取りのキチガイが多いですよ。
一方的に断言して語尾に やで やろ は理性・知性の乏しさを表してる。
ネットスラングに限らず、流行語なども気持ち悪いと思います。
周りと同じ共通言語・流行語を使っとけば、自分も強くなったように感じるから暴走するんでしょうね。
ブランド服を身につけると自信がつくように、ネットスラングを使って徒党を組んでると発言にも自信がつくような気がします。
ネットスラングを使って仲間と盛り上がる楽しさはわかるんですけど、オープンな場で使うのはちがうと思うんですよね。
やっぱり服と同じで、ネットスラングもTPOが大事です!
ネットスラングは数ある社会問題が霞んで見えてくる程のこの世の大問題ですからね。 早く弾圧されてこの世から無くならないとこの世がネタが無ければ生きていけないバカ猿共の天下になってしまいますよ?
なんJ語とエセ関西弁は違う。
エセ関西弁なら自分も使ってしまうが、
なんJ語はなんだかな、と思ってしまう。
まあ、変わったキャラってだけで済ませられるものか、
元ネタありきか、の違いやろうな。
とりあえず関西在住の人にエセ関西弁使うときは考えて言おうとは思う。
なんJとかエセ関西弁をネットで使う奴らがおるがそれ以前にネットで関西弁を使う生粋の関西人はおる
そんな奴らと一括りにされたらかなわんわ
やっぱりネットで素で喋ってまう時もあるし敬語やとなんも喋れんしな
私も「やろ」「やで」「やな」といった文字を見ると不快に思います。
非常に気持ち悪いです。
「や」は「〇〇や〇〇」といったような使い方をする文字なので紛らわしいです。
私の周りでそういう人は言動が気持ち悪い傾向が高いです。
関西弁によって関西のお笑い芸人が想起されられるのが、彼らを好きじゃない人たちにとっては不快なのだと思います。
関西圏外の人間にとっては、どうしても吉本の芸人が喋ってるような絵が浮かんでしまうんですよね。
まるで芸人に突っ込まれているようで、読んでる側は不快感を感じる。
エセ関西弁を書く人も、他人に与えるこの感覚を利用しているのかもしれません。優位に立てた気になるから。
関西弁って、単純に下品で気持ち悪い印象でしかない。
ネットには普通の標準語で書き込んで欲しい。
実際に話される関西弁には美しさすら感じるものもあるが、ネットのそれは薄汚さしか感じられない。
なんJという5ch(o2ch)の中でも俗悪極まりない場所の文化(これは淫夢関連も含む)を、バッドテイストとして取り入れる人間が多いことから見て、日本人は流行ごとと見れば、或いは面白ければ検証もなく取り入れるだけの人間なんだな、と改めて認識させられる。
それとマスメディアもSNSの声とやらを取り入れる際に、「やで」とか「やろ」とかそのままなのだが、これは早急にやめろ。大手メディアからまで薄汚いネットスラングなんざ見聞きしたくない。それにしても、この国のエリートと言われる人間までこうした文化に「汚染」されているとは……。青春期に碌に勉強もせずにやってきて、今になってそれを取り戻そうとしてネットスラングを身に付けてしまったのか、それとも、「下々の人間はこういうのが好きなんだろ? ほらほら、お前の好きなネットの関西弁だぞwwwww」ということなのであろうか。ネットが遍く普及して20年近く……、この現状がその成れの果てだと認識させられると、結局ネットって……と、最近よく思う。
ああ〜〜!! これすごいわかります。
めざましテレビやモーニングショーなんかでも「ネットの意見」として取り上げられる文章はたいていエセ関西弁。
そしてそれをわざわざ男性アナウンサーが死んだような声で読み上げる。
うおっ! 見てるこっちが恥ずかしくなってくる!
ついでに言えば、そういう「ご意見番気取りのネット民+エセ関西弁」は妙に上から目線だから苦手😫
はやく流行が去ってほしいです。
>松浦様
この度、拙コメントに丁寧なお返事、誠にありがとうございます。
どうもあのSNSの声とやら、そのままコピペしているだけの職務怠慢ではないような気がしているのです。直そうと思えば直せるのに、わざとそのままにしている。官僚同様、青年期勉強ばかりだったエリートが「下々はこういうのが好きなんだろ?」と思っているか、或いは余裕が出て来たころに自身がそういう文化に染まったか。どちらにしても暗澹としてくる思いです。
めざましテレビに関しては、地のナレーションに突然スタジオのアナウンサーが割り込んでくるのが気持ち悪くて仕方がありません。アナウンサー自体もメインと補助の二人がいれば成り立つように思えるのですが、7人も8人もいるし……。しかもタレントだのアニメ声優だのを呼んでくることもあるし、自分達は論客気取りのタレントのつもりなんでしょうね。
なんJ発祥のスラングといえば、個人的に笑いを意味する「草」も嫌いです(これは正確には淫夢語録のようですが)。「ワロタ」や「www……」に続くもののつもりなのでしょうが、後者がバカ相手に自分もおどけてみせているように見えるのに対し、前者はシンプルに相手を見下しているような、それでいて冷たいのでなく嫌な熱さを帯びているように見えるんですよね……。まあなんJ自体がそういう文化の場所といえばそれまでですが、それが外部にも滲出しているのは看過できない思いです。
こうした俗悪な文化は、いつかダサい、或いは早いうちに飽きたと唾棄されてもらいたいものですが、最近も「33-4」が再び話題になったように(それもネット民だけでなく大手メディアまで取りあげる始末……)、長々と飽きもせず同じ話題・作法を繰り返すのが彼らで、それに多くのネット民のみならぬ市井のネット利用者まで染まっているのですから、もう治癒はないだろうなと思い、ネットから遠のこうかとすら思っているところです。
最後に、松浦様のブログには面白い! という意味で抱腹絶倒させて貰いました。特に底辺高やFラン大学、田舎の実態の話が面白かったです。というか田舎民って、どれだけ自分の地域の不都合さを認めたくないんだよ……、かのGudachanみたいになったら終わりだけれども悪いところは悪いと認めようぜ、とコメント欄を見て思わされました。
長々と失礼いたしました。これからもどうか気をお強く持って、図太く生きて行きましょう……。
私も「草」はだんだん嫌いになってます。
特に「○○すぎて草も生えんわ」とかは、「な…なぜそんなに高圧的で上から目線なんだ」とびっくりしちゃうぐらいです。
エセ関西弁なのもあいまって、突き放す言い方というかコメンテーター気取りというか、なんか言い方キツくない? と勝手に傷ついてます。
ネットスラングが昔と比べてかわいげがなくなってきてますよね。
そして他人をねじ伏せるための、相手より優位に立つためのスラングが増えてるような気も……😭
ブログ笑ってもらえてよかったです✌
コメントしてもらえて元気もらえました!
ごめんなさい、誤字がありましたので訂正いたします。
>青春期に碌に勉強もせずにやってきて
>青春期に碌に勉強しかせずにやってきて
失礼いたしました……
まさか全部本気で言っておるわけではないと思うが、
「いっとくけど、これ私がふざけて作ったんじゃねーからな。」←これが方言であると知らんのか?
方言を活字にするなと言うなら「言っておくけど、これ私がふざけて作ったのではないからな。」になるはず
本気で書き言葉から方言を排除したいなら、まず自分が話しておる方言について勉強してくれ
ネット関西弁もネットスラング同等、数ある社会問題が霞んで見えてくる程のこの世の大問題ですからね〜。 あんたのその生意気な態度と文をぶち壊してやりたい。