パソコンの電源を入れたら、いつもの画面にならず、こんな画面がでてきました。
Broadocom UNDI PXE-2.1 v15.0.11
copyright (C) 2000-2011 Broadcom Corporation
copyright (C) 1997-2000 Intel Corporation
All rights reserved.
PXE-E61: Media test failure, check cable
PXW-M0F: Exiting Broadcom PXE ROM.
No bootable device — insert boot disk and press any key
え? パソコン壊れた?
パソコンが起動しなくなった場合にすること
本当に起動しないの? PCを再読み込みしてみる
画面に表示されている文章に「insert boot disk and press any key(読み込みをするにはどれでもいいからキーを押せ)」って書いてあったので、ctrlキーを連打。
その結果がこちら
まちがいないようだ。
私のパソコンは完全に起動しない。
何回やっても同じ文章がくり返されるだけなので、あきらめて次に進みます。
原因を調べるために「BIOS画面」を表示させる
まずはパソコンを強制終了させてください。
強制終了させるには電源ボタンを長押し(5秒間くらい)します。
電源が落ちたのを確認したら、もう一度電源ボタンを押してパソコンを起動。
そしてメーカーのロゴが表示された瞬間にF2ボタンを連打しましょう。
(F2ボタンはキーボードの左上にあります)
私は「acer」のパソコンを使っていたので、この画面でF2を押します。
ロゴが出ている間にF2ボタンを押せていればBIOS画面が表示されます。
で、よく見てみると……
「HDD Model Name: None」
パソコン側がハードディスクを認識していないらしい。
「接触不良でハードディスクを読み込めてないだけ?」と思って再装着してみたけど結局治りませんでした。
これでも「HDD Model Name:None」と表示され続けているなら、ハードディスクがぶっ壊れてるということです。
選択肢は3つ。
- 自分でハードディスクを交換する
- お店でパソコンを修理してもらう
- 新しいパソコンを買う
ハードディスクっていうのは↓こんな感じのです。
これをケータイの電池パックみたいにパカッと取り付けるだけなので専門家じゃなくてもだれにでもできます。
ただ、私は超がつくほどの機械音痴。
この前もゲーム機のPS2を掃除しようとしたらいつの間にか破壊してしまいました。
もう二度とあのときのような絶望感は味わいたくない。
ということで、新しいパソコンに「Chromebook」を買いました。
Chromebookは別名、「ウイルス対策をする必要がないパソコン」です。
安心を金で買いました。
ネットのウイルスが怖い人におすすめです。
参考になりました、ありがとうございます!
お役に立ててよかったです✌