高い炊飯器を買おうと思っている人、ちょっと待ってください!

高級な炊飯器や最新の炊飯器を買ったとしても、お米の味は全く変わりません。

 

「お米は毎日食べるものだから、美味しく炊けるものを買おう」と思って失敗した私の体験談をお話します。




 

象印の炊飯器「NP-YT10」を購入した

「NP-YT10」のデメリット

10年前の炊飯器と比べて、炊きたてのお米の味は同じ

象印 炊飯器 圧力IH式 NP-YT10」を買う前は、同じメーカー(象印)の炊飯器を使っていました。

でも、味に関して言えば全く進歩していないです。

っていうか炊きあがりのアラームも10年前と同じでした。

 

我が家で使っていたのは10年前ぐらいに買ったもので、お釜の塗装が剥げてボロボロになったもの。

それと最新モデルが同じ味っていうのはショックでした。

 

お米を炊くたびに内蓋を洗わないといけないから、めんどくさい

以前使っていた炊飯器は、お釜だけ洗えばOKでした。

しかし「象印 炊飯器 圧力IH式 NP-YT10」という炊飯器は、お釜と内蓋(2枚)の計3つを毎回洗わなければなりません。

 

これ、意外とめんどくさいです。

さっきも言ったけど、高級な炊飯器を使ってもお米の味は変わりません。

「10年前の炊飯器と味が変わらないくせに、洗い物増やしやがって」

という気持ちがあるため、余計にイライラします。

 

想像してみてください。

毎日の洗い物が2つ余計に増えるんですよ。

家事をしている方はわかると思いますが、洗い物ってメチャクチャめんどくさくないですか?

 

お釜に合わせてこいつらも洗うのが本当にめんどくさい。

象印の炊飯器の内蓋

 

象印からのおすすめポイントがしょぼい

別にこれはデメリットでもなんでもないんですが、個人的に笑えたので紹介。

下記は象印からの引用です。

毎日使うものだから「オレンジ色の内ぶたフック」
毎日使うものだから、お手入れする事がわかりやすいように、内ぶたフックをオレンジ色にし、目立たせています。




知らんがな!

内ぶたのフックがオレンジ色ってそんなに重要なこと!?

そんなしょうもないことをわざわざホームページに書くって、よっぽど褒める点がないんだろ!

 

象印の炊飯器「圧力IH式 NP-YT10」のメリット

保温機能が優秀だから、お米がいつまでもおいしい

炊きたての味は10年前のモデルと変わりませんが、数時間保温した場合では味に違いが出ます。

炊いたお米を食べきれなくて翌日の朝食べても、お米が黄色っぽくなっておらずおいしく食べられます。

 

炊飯器の設定でお米の柔らかさを調節できるから、好みの食感を楽しめる

お米の炊きあがりを

  • しゃっきり
  • ややしゃっきり
  • ふつう
  • ややもちもち
  • もちもち

の5つから選ぶことができます。

 

しゃもじとしゃもじ置きがついてくる

我が家には、しゃもじ置きがなかったので便利でした。

 

期待していた分、本当にガッカリした

象印の炊飯器のことをボロクソに言っていますが、象印が嫌いだとかアンチだとかってわけじゃないです。

 

なんでこんなにボロクソ言ってるかというと、心底ガッカリしたから。

私は

「お米は毎日食べるもの! だから良い炊飯器を買おう!」

って思って、いろんなサイトでいろんな炊飯器を調べた結果この炊飯器を買いました。

 

買うに至るまでも「価格.com」というレビューサイトの最安値グラフを何度も見て、できるだけ安く買おうとチェックしてました。

そんだけ期待していた商品なのに、

10年前の塗装の剥げたボロボロ炊飯器と同じ味と知ったときのショックはハンパないですよ。

 

あなたが私と同じ思いをしてほしくないから書きました

家電の技術の進歩はもう頭打ちだと思います。

  • スマホ
  • 洗濯機
  • 固定電話
  • 冷蔵庫など

これらって最近は目新しい技術の進歩がないと思います。

だから高い炊飯器も安い炊飯器も、たいした違いなんてねーから。

 

私も経験ありますが、「高いもの=信用できる」っていうのは

ただの思考停止なんですよ。

 

本当にいい物を体に入れたいのなら調べろ!

家電量販店などに行き、自分の目で、舌で確かめろ!

 

お米をおいしく炊きたいなら、水につけて30分待つこと

炊飯器を変えるより、こっちのほうが確実に効果あります。

炊飯のスイッチを押す前に30分ほど放置して、お米に水分を吸わせましょう。

それだけでグンとおいしくなります。

 

ただし、夏場は放置しすぎないようにしましょう。

以前寝る前にお米を洗って一晩放置、その後炊いてみたらメチャクチャ臭いご飯が炊きあがりました。

 

話変わるけど、寒い時期はお米を研ぐのが苦痛じゃないですか?

「水が冷たくて、お米を研ぐと手が痛くなる・・・」

「ハンドクリームを塗った手でお米を洗いたくない・・・」

 

こんな悩みはありませんか?

 

そんな方におすすめなのが「米とぎ棒 KT-091」です。

私は寒い地方で一人暮らしをしていたので、冬場のお米を洗う作業が本当に嫌でした。

でもamazonで米とぎ棒という商品を見つけてからは、そんな悩みが解決しました。

 

毎日の家事を少しでも楽にしたい人に使ってみて欲しい!

ネイルアートをしている女性の方にもおすすめです。