筋トレの王、testosteroneさんはフォロワー数70万人超えの人気者。
Twitter界・筋トレ界では超有名で、アンチなんて存在しないようなスーパーマンなんだけど……
すまん! この人のフォロー外したわ!
前は好きだったけど、嫌いになりました!
以前は、彼の著書『筋トレが最強のソリューションである』を読むぐらいにはファンでした。
だけど今ではテストステロンさんのツイートが流れてくると、ものすごく嫌な気分になります。
私が彼のフォローを外した理由はこちら。
- 筋トレしろと言うわりに自分の身体を公開してない違和感
- 説教ツイートばかりなので、彼のツイートが流れてくると疲れるようになった
それでは詳しく見ていきましょう。
筋トレを煽るくせにアニメアイコン
この世の中には、ひとつの掟がある。
それはブサイクがモテを語るなということだ。
それと同じでトレーニー界にも掟がある。
筋トレしてる奴が身体を隠してんじゃねえよ。
みんなスルーしてるけどさ、これおかしくない?
長島☆自演乙☆雄一郎みたいにアニメ好き格闘家だったら存分にアニメアイコンを使えばいい。
でもちがうじゃん!
テスト兄さんはストイックに身体を鍛える正統派トレーニーじゃん!
そんな人がアニメアイコン使うのはダメじゃん……。
仮に顔や身体を載せられない事情があったとしても、アニメアイコンはない。
ダンベルやプロテインシェーカーの画像をアイコンに使うとかだったら私は何もいわなかった。
でもテスト兄さんのキャラでアニメアイコンは絶対にやっちゃダメでしょ。
最初は私もあのイラストかっこいいと思ってた。
でもなんかちがうんだわ。
筋トレ大好きの熱い気持ちを持ってるテスト兄さんがアニメアイコンを使うのはどうしても違和感があった。
最初はちいさな違和感なんだけど、兄さんのツイートは何回もRTされて流れてくるうちに、違和感もたくさん運んできた。
「この人、本当にマッチョなの?」
「社長を名乗っているけど、本当なの?」
自分の中で違和感が大きくなりすぎて、以前のように純粋に好きといえないくなってしまった。
そうなると、嫌なところばかり目についてしまうのです。
たとえばテスト兄さんの「説教ツイート」とか……
説教ばかりなので見てて疲れる
テストステロンさんのツイートって、見てて疲れませんか?
彼のツイートは説教がメイン。
良いツイートだからRTされまくって、何回もTLに流れてくる。
そうすると私みたいな怠け者にはものすごいダメージなんだ。
まず、「○○しろ!」っていう命令口調なのが怒られているようで怖くなる。
自分のこれまでの行動が否定されてるようでうんざりする。
がんばりすぎてうつ病になった人に向かって「もっとがんばれ」「もっと努力しろ」と追い込みかけているようで、とても圧力を感じてしまう。
私も以前はテスト兄さんの教訓を信じて行動してたことがある。
だけどいざやってみると、彼のいってることはよくわからんのである。
よく観察してみると、抽象的なことばかりで具体的な指示はしていないことに気がついた。
その理由を解説する。
フォロワー集めとRT狙いに走りすぎているため、ツイートが抽象的になっている
で、なんでテストステロンさんのツイートは抽象的なのかと考えてみると、多くの人に当てはまるツイートを狙い始めたからである。
たとえば、以前だったらこういうツイートをしていたとする。(私の創作)
本当に限界まで力を出し切ったか?
オッサンになってからも娘から「パパかっこいい」って言われたきゃ、最後まで筋肉をイジメ抜け。
筋肉は裏切らねえ。
筋トレは未来の自分への自己投資だ。
筋肉に年齢なんて関係ない。
愛する娘と一緒にバージンロードを歩くとき、背筋をピンと伸ばして歩こうぜ。
さあ、デッドリフトもうワンセット!
- 筋トレしてる人
- 30代の男
- 娘がいる
- 背中を鍛えている
かなり的を絞っているし、「デッドリフト」という具体的な指示をしている。
でも、このツイートだと筋トレしてるオッサンにしか響かない。
だから多くの人に当てはまるようにと、抽象的な内容になっていく。
たとえば最近の傾向だとこうなる。(私の創作)
やったな、喜べ! 君には伸びしろがあるってことだ。
大きくジャンプするためには、一度しゃがみこまなくちゃいけない。
だろ? あとは思いっきりジャンプするだけだ。
もし君がさらに大きく飛びたいのなら筋トレをしよう。
筋トレに男も女も関係ない。
人種や年齢だって関係ない。
大きくジャンプして、世界を見わたしてやろうぜ。
- 毎日つまんない人(ほぼすべての人間)
- 男
- 女
- すべての人種
- 全年齢
たくさんRTを集めようとして、いろいろ詰め込みすぎになっている。
しかも内容は、要するに「もっとがんばれ」である。
極めつけはこちら。
ニュースで犯罪を報道する時に犯人は“アニメ好き“とか“ゲーム好き”とか”ラッパー“とか個人の説明をするかの様に見せてあからさまに文化を攻撃するの反則だよな。悪いのは犯人で文化じゃないのに。情報操作して世間のその文化に対する印象を悪くするとか悪質。純粋に文化が好きな人間からしたら超迷惑。
— Testosterone (@badassceo) May 22, 2018
最近ではアニメやゲーム好きなオタクにまで媚を売りはじめている。
テスト兄さん、これにはガッカリしたよ。
ツイートの内容、そこいらのイキリオタクと一緒じゃんか。
筋トレのツイートをしていたころはトレーニーに向けた発信をしていた。
だけど次第にツイートがバズるようになると、「もっとRTされたい」「フォロワー増やしたい」という欲が出てきてターゲットの範囲を広げたんじゃないかな。
その結果、筋トレを普及させるツイートよりも人生訓みたいなツイートばっかりになる。
人生訓は正論じみているから、余計にたちが悪い
テストステロンさんの人生訓を分けるとこんな感じになる。
- 「努力しろ」「弱音を吐くな」「甘えるな」という熱血系
- 「周りなんて気にするな」という精神鍛錬
- 「人には優しくしろ」という他者貢献コミュニティの生成
ここまではそこらの自己啓発本と同じ。
だが、テストステロンさんはここからがすごい。
落ちこぼれへのフォローも欠かさないのだ。
まずは「努力しろ!」「猛特訓しろ!」と周囲を奮起させる熱いツイートを連発。
そしてフォロワーが疲れだしたところでこうなる。
やればやるほど良くなるってもんでもない。何事においても丁度良いスイートスポットがある。睡眠なら8時間の方が12時間よりベターだし、筋トレも10日連続してやるよりも3〜4日に1日休息日を設けた方が良い。調子の悪い時に休むのは勇気がいるけど、結果が出ない時は力を抜いてみるのも一つの手段だよ。
— Testosterone (@badassceo) February 26, 2019
急にやさしい言葉で慰めてくれるようになるのだ。
熱血とやさしさをくり返し発信する。
彼のツイートは、よく見てみれば全部この調子でできている。
つまりこういうことになる。
これもう永久機関だろ。
自分でたきつけておいて、慰め役までやっている。
DV男にハマる女の思考パターンと似てる。
↓
男「ごめん、本当は君のことを愛しているんだ」(優しい彼に戻る)
↓
女「傷ついた私に優しくしてくれた。なんて優しい彼なんだろう」
↓
いちばん上に戻る
この人策士だわ。
ものすごい人心掌握術を持っている。
私が大学で「自称カリスマ心理学者」から心理学を学んでいなかったら信者になってた。
(そのときのこと:先生「俺の心理学を学べば、世界を思い通りにできる」)
とはいえ、以前の私は本気でテスト兄さんのファンでした。
この人は説教癖さえ抑えてくれれば最高にかっこいい。
私も筋トレによって人生変わったので、筋肉の重要性はよくわかっています。
(運動神経が悪い原因は筋肉不足! 筋トレしたらスポーツの才能が開花したエピソード)
ただ、最近のツイートは読んでてしんどい。
抽象的な説教を控えめにしてくれたらまたフォローします。
何も言葉を鵜呑みにしなくても…
賛同できない部分は誰だってあるんのでは?
物事をネガティブにしか考えられないからそうなる
すみませんでした。気をつけます。
自分はわかります。確かに人心掌握のように人を煽動する方法を使ってて、それに多くの人たちがハマっているというのも部分的にそのとおりだと思います。
ですが前提としてビジネスである以上、フォロワーを増やそうという気もちがあるのは当然で、それをするために心理学を使うこと自体は悪いことではないと個人的には思います。
最終的にwin-winに(testosteroneさんはフォロワーを獲得して、多くのフォロワーがツイートで結果励まされる状態に)なれば何も問題はないと思います。
もちろん主さんのように仕組みを知っていやになるとか抽象度が上がったり説教が増えたとかでいやになる方もいると思うのでそこは取捨選択なのかな、という気もします。
インディーズアーティストが売れると路線変えちゃうみたいな?(笑)
長文失礼しました。
testosteroneさんのツイートは、熱や哲学が凝縮されて届くので、一気にたくさん読むと酔ってしまうのが欠点だと思います。
私は彼のツイートからやる気をもらってた方ですが、熱意に酔ってしまい、説教に感じてしまうことがありました。
ツイートに励まされて行動してるうちはいいんですけど、いつも以上にがんばりすぎた結果、ダイエットのリバウンドみたいに時間差で疲労がやってきます。
それで疲れちゃってこんな記事を書いちゃいました。
ツイートを素直に受け取ってwin-winになっとけばいいものを、勝手に湾曲して捉えて勝手にイライラしてました。
上でコメントしてくれた方がいうように、ネガティブに受け取ってました。反省します。
あ〜あ!
テスト兄さんがじつは美少女だったらいいのにな!!
美少女に説教されてるんだったら酔わないのにな!!!!
美少女はオッサンなんか相手にしないので無理です
「ブサイクがモテを語るな」という一文がものすごく引っかかる。
別にモテる事が人生の最大のテーマではないよね。程よい自尊心を保ちながら周囲の人間に優しくある(自分自身の器を広げる)ことが人格面での最終目標だと個人的には思っている。あと筋トレはしないよりした方がモテるよね。あくまで比較の話だけど。
そういう意味で考えるとこの社長の語る言葉は共感を得る部分があるし、共感できないところはスルーすればいい。
精神的に弱い(若しくは精神疾患)人や、自分ではコントロールできない問題と闘っている人からすれば、確かに筋トレや根性論(とにかく頑張る)は通用しない。でも、うつ病の患者に運動をするように医師も勧めている事実はあるので効果が無いとは言い切れないし、例えば大きな問題にぶつかった時に自分で命を絶つよりは根性論でも生きていた方が良いに決まってる。
と思ったことを書いてみた。批判ではなく意見です。
昔の方のツイートで体は晒してるんだよなぁ…まぁ、説教っぽいのは分かります
すごいわかる。
人間は扇動されたり断定的にものを言われるとついてっちゃうんだよね。
それに違和感を感じてしまう主のような感性は生きづらい世の中。
体たいしたことないよ。だから本質もたいしたことない。写真みたことある
確かに出版された本の内容に比べると最近のツイートの内容は強烈さというか独特の個性のようなものが感じられんすね。
気持ちわかるなあ、とくに知り合いとかフォロワーがリツイートしてくるんだよね。
しかも内容が、こういうやつは付き合いを切れとか、友達付き合いをやめろとか、そういう系。
俺なんかやっちゃったかな?RT者に不快なのとしてたかな?と(そんなことはないのに)疑心暗鬼になる。