諸事情でChrome以外にChrome系のブラウザを使いたいと思っていたところ「vivaldi」というブラウザを見つけたので使ってみました。
ですがこのブラウザ、とんでもないブラウザだったのでご紹介します。
vivaldiとは?
Operaブラウザを作った人がクロミウムを使って作ったブラウザです。
2015年にできたばかりのオシャレでかっこいいブラウザ。
他サイトでは「Chromeの拡張機能が使える」「爆速」などと紹介されています。
しかし、「爆速」という表現については間違ってると思う。
ということで実際に使ってみて感じたデメリットについて紹介します。
vivaldiのデメリット
とんでもなく重い
このブラウザ、はっきり言ってめちゃくちゃ重いです。
「ctrl+T」を押して新しいタブを開くのに1秒弱かかります。
設定メニューを開くのには2秒。
シークレットウィンドウを開くのにいたっては4秒かかります。
ぶっちゃけ使ってて非常にイラつく。
また、ニコニコ動画を見ているときに新しいタブを開くと動画が止まります。
アニメーションやマウスジェスチャーなど、たくさんの機能が付いている分モッサリしていますね。
速さを求めるならシンプルなChrome一択です。
翻訳機能がない
Chromeの場合、右クリックで出て来るメニューに翻訳機能があります。
しかしvivaldiにはそれがないため、拡張機能に頼るしかありません。
右クリックでページ翻訳するの便利だったのになんでなくしちゃったんだろう。
ブックマークバーに右クリックができない
ブックマークバーにファイルを作った場合、そこに入れたブックマークには右クリックができません。
正確には右クリックはできますが、メニューが出現せずに左クリックと同じ扱いになってサイトが開きます。
右クリックでブックマークを編集したりシークレットウィンドウで開きたい場合にはそれができません。
ダブルクリックしないとブックマークが開けない
パネル内にあるブックマークはダブルクリックしないといけないのでめんどくさい。
検索ワードにホイールクリックができない
画像のように下にワードが出てきますが、ホイールクリックができません。
新しいタブでサイトを開きたい場合にイライラします。
バグが多い
ポインター(矢印)の位置がズレます。
たとえば、検索結果から行きたいページをクリックしようとすると、実際にはクリックしたページの上のページにアクセスされてしまいます。
思いっきりバグってます。
タブが小さい
Chromeは画面の上までタブが伸びていますが、vivaldiは上まで届いていません。
なのでクリックしたつもりが実際にはされておらず、イライラします。
ドラッグ&ドロップで検索ができない
Chromeだと、画面上の文字を、タブもしくはURLのところにドラッグ&ドロップすれば検索できます。
しかしvivaldiだとそれができません。
mactypeと相性が悪い
アップル製品のように綺麗なフォントにするソフト、mactypeを利用しているのですが相性が悪くて一旦停止しないとvivaldiを起動できません。
ブラウザも使用中にクラッシュしました。
これに関してはmactypeが悪いですがどうにかならないでしょうか。
メリット
カスタマイズ性がある
上の画像は設定メニューですが、見ての通りたくさんの項目があります。
タブの位置、メニューの場所などを変更できる以外にも
マウスジェスチャーや細かいフォント設定も弄ることができます。
オリジナルの機能がある
個人的に便利だと思ったのは
この辺ですね。
特にタブのゴミ箱については、ありそうでなかった良い機能だと思ってますし結構利用してます。
vivaldiのインストール方法
https://vivaldi.comにアクセスします。
「無料ダウンロード」をクリックしてインストーラーをダウンロードします。
「Advanced」というのは、高度なインストールのことです。
日本語で使うためにそっちを選びます。
Languageで「japanese」を選んだら「Accept and Install」をクリックして終わりです。
Chromeで使っていたブックマークをvivaldiにインポートする
Chromeからブックマークをエクスポートする
まずはChromeの設定から「ブックマーク」をクリックします。
次に「ブックマーク マネージャ」をクリック。
右上にある設定ボタンを開き、「ブックマークをエクスポート」をクリック。
「bookmarks_(日付).html」というファイルがダウンロードしてエクスポートは終わりです。
vivaldiへブックマークをインポートする
vivaldiを起動させて右上にあるメニューボタンをクリック。
メニュー>ツール>ブックマークと進みます。
以下のような画面になったら「インポート」をクリック。
インポート元は「Chrome」を選びます。
以下のようになったらブックマークの移行が完了です。
総括
はっきり言ってデメリットがめちゃくちゃ多いこのブラウザですが、私は今後も使い続けます。
まだバージョンは1なんでこれからの進化に期待。
不満点が改善されたら追記します。
vivaldiのデメリット
とんでもなく重い → 私の環境ではchromeと同等か少し早く感じます。
翻訳機能がない → 拡張で対応
ブックマークバーに右クリックができない → ? できます。普通にメニューが開きます。
ダブルクリックしないとブックマークが開けない → シングルクリックで新規タブで開きます(設定メニューより設定)
新しいタブでサイトを開きたい → できます。(設定メニューより設定)
バグが多い → 新しいブラウザなら多かれ少なかれあります。
タブが小さい → ???
ドラッグ&ドロップで検索ができない → 拡張で対応
mactypeと相性が悪い → 私の環境では異常なし、mactypeと相性が悪いならmactypeでvivaldiを除外して拡張(Stylish )で対応
現在、私はfirefoxがメインvivaldiをサブにして使用しています。どちらのブラウザも拡張(firefoxはアドオン)を入れないと自分にあったブラウザにならないと思います。vivaldi以外にもchrome系ブラウザを使いましたがvivaldiが一番優れていると思います。
コメントありがとうございます。
Chromeより速いとのことですが……マジですか!?
しばらく使って履歴などが溜まってきた現在では、起動するのに7秒ほどかかってしまい、正直ほかのブラウザに乗り換えようかと思ったりします。
俗に言う「おま環」ってやつなのでしょうか? 私は格安のノートPCなのでそれが原因かも。
翻訳の拡張についてなのですがおすすめはありますか?
Googleの純正のやつはどうも使いにくくて困ってます。
mactypeについては結構前にアンインストールしてStylish使ってます。
ブログをやるようになってからいろんなソフトを使用するようになったのですが、mactypeとの相性が悪すぎて使うのに疲れた感じです。
私はブログ関連はChrome、それ以外のブラウジングはvivaldi使ってます。
vivaldiは本当にバグが多くて「入力カーソルが勝手に前後するバグ」と「マウスカーソルがズレるバグ」はどうにかしてほしいと思ってます。
今後のアップデートに期待ですね。
匿名さん、情報ありがとうございました。
もっと勉強して精進します。
とんでもなく重い → それは感じないが、プライベートウィンドウの起動は確かに遅い。4秒弱かかりますね。
翻訳機能がない → 確かにない。
ブックマークバーに右クリックができない → 確かにできない。普通にメニューが開きます。これはマジで使いづらい。
ダブルクリックしないとブックマークが開けない → 「設定 > ブックマーク」より設定可能
検索ワードにホイールクリックができない → 確かにできない。デフォルトではAlt+Enterで新規タブで開くことはできる。
バグが多い → 気になったことはない。
タブが小さい → 「設定 > タブ」の「ウィンドウ最大化時に、タブの隙間を詰める」で可能。
ドラッグ&ドロップで検索ができない → 確かにできない。
二宮さんコメントありがとうございます。
教えていただいたとおりに設定をしてみたら、タブとクリックの問題が解決しました!
この記事を書いた後もvivaldiを使い続けていますが、本当に使いづらいなぁという感じです。
開発者は「かゆいところに手が届く」というのを狙っていろいろな機能を足しているようですが、Chromeからの改悪が多すぎると思います。
アップデートによる改善もありませんし、今後の開発は大丈夫なのかと心配になってしまいます・・・・。
とはいえ、二宮さんに教えていただいた設定の仕方のおかげで以前よりもずっと快適になりました。
どうもありがとうございました!
とんでもなく重い → 自分もあまり重さは感じませんでした。プライベートウィンドウの起動はChromeより若干遅い感じです。
ブックマークバーに右クリックができない → 匿名さんと同じく自分の環境でも右クリックでメニューが出せます。
他はお二方と大差ないです。
最近使っていますが、Chromeと比べるとオシャレではありますがやや不便ですよね・・・。
Chromeに飽きたとかサブブラウザ目的で使うとかならありかもですが。
他のブラウザを使ってみると、なんだかんだChromeってすげえんだなって思いますよね。
私は昔「Chromeplus」ってやつを使ってたのですが、結局Chromeに戻りました。
そしてまた今回もChromeに戻りそう……。
コメント失礼いたします。
とんでもなく重いとありますがおそらく64bit版を使っているからなのではないでしょうか?
私は前に64bit版使ってたらすごく重くなったので32bit版にしてみたらchromeより軽くなりました。
え!? そのとおりです。64bitを使ってました。
32bitにすると軽くなるのは驚きです。
すごい情報をおしえていただけて、ぜひ試してみたいところなのですが、
じつは今まで使ってたPCが壊れてしまいました。
タブをいっきに10個開いただけでHDDがブッ飛ぶというコントみたいなことが起きたのです。
(そんな雑魚PCを使ってたからvivaldiも重かった?)
それでちょうど昨日新しいPCとして、Googleが開発したOS「chromebook」を注文しちゃいました。
だから前回のPC環境で32bit版のvivaldiを試せません。
せっかく教えていただいたのにすみません。
でも、chromebookでvivaldiのようなChromium系のブラウザが使えるのか試してみようと思います。
情報提供ありがとうございました!
もしかしたら家庭用Windowsマシンで使っておられるのでは?
業務で使える普通のMacにすれば速いですよ。
おっしゃるとおりです。
これを書いているときは、激安・ボロボロのwindows中華ノートPCを使ってました。
貧乏なのでmac持ってないです。
偉そうなこと書いてすいません。
全く共感出来ないです。
64bit版を普通につかっているけど爆速。Chromeなんかよりよっぽど速いです。
使い勝手めちゃくちゃいい。
あと、Chrome派生ではなく、中身ほぼOperaです。
私も先日乗り換えたばかりですが、私のパソコンだとVivaldiの方がサクサク動きます。
Windows10に更新して以降GoogleChromeが異常に重くなり、泣く泣く乗り換えたのですがブックマークが使い辛い点を除けば良いと思います。
松浦さんが仰る様にブックマークのダブルクリックなどの細かい所の使い辛さが見られますね…。
Chromeよりタブが小さいのはモニタスペースを節約できるという意味で自分にとっては極めて大きな利点であります!
(ついでにブックマークバーも細くて非常に良い!)
そしてChromeの最悪な欠陥…。
それはアドレスバーに検索ワードを入力するとブックマークしておいたサイトが候補として自動的に表示される点です。
これを無効にする手段はありません。
なんと夜のためのドスケベなサイト名が真っ昼間から容赦なく表示されるのです!!!
これだけでもうVivaldiに乗り換える理由としては十分すぎます!
すげーアホ(失礼!)な理由に思わず笑ってしまいました。
ピンクな画像を集めたフォルダに「マクロ経済資料」とか「卒論レポート」とかってフェイクの名前つけて偽造する男子並の行動理由ですよ。
最近のChromeのアドレスバー候補は進化してるので、入力ワードに完全一致してなくてもいきなりブックマークしておいたアブナイサイト名が出現しますよ。
うっかり他人の目の前でPC操作したら死ねますし、そういう気分でないときに「そういうサイト名」を見るとうっかりそっちの気分になってしまって危険です。